top of page
DDPalmer first adj..jpg

​カイロプラクティックとは?

 カイロプラクティックは、アメリカで生まれた脊椎(背骨)や骨盤、頭蓋骨のゆがみを矯正する施術法です。

 創始者であるD. D. パーマーが、ハーベイ・リラードという黒人男性の脊椎を押したところ、矯正音とともに長年聴力が不自由だったものが解消された、というのがカイロプラクティックの始まりと言われています(上図参照)。

 その後、D. D. パーマーの息子であるB. J. パーマーが頸椎、特に第1頚椎の矯正方法を開発するなどし、パーマー大学という初めてのカイロプラクティック専門大学を創立し、カイロプラクティックを発展させてきました。

 ヒトの脊椎(背骨)の中には脳から続く脊髄があり、そこから神経が枝のように出てきます。その脊椎や骨盤、頭蓋骨にゆがみが生じると神経が圧迫され、その神経に関係する筋肉や皮膚、内臓などに種々の症状をもたらします。カイロプラクティックの目的とは、それらのゆがみを矯正することで、身体に生じる様々な症状を取り除くことにあります。

 脊椎を矯正するためのテクニックの種類も様々存在し、専用の施術用テーブルや器具も同様に多種類存在します。そんな中でやはり施術を受ける時に心配なことは、

「ボキッ!」

と強めの力で骨を鳴らす矯正であるかどうか、という点にあると思います。
 テクニックの種類によっても違いますが、それぞれの判断材料をもとにして、問題のある個所をピンポイントで特定し、矯正する方向まで詳細に判断したうえで矯正することが重要です。
 矯正音を伴うスピード・パワーをともなったテクニックもあれば、専用テーブルや器具により最小限の力で骨に働きかけるテクニックもあり、症状により使い分けることが可能なのがカイロプラクティックのテクニックが多い利点です。

 当院では、トムソンテクニック、ピアーズテクニック、ガンステッドテクニック、ターグルリコイルテクニック、ローガンベーシックテクニック、アプライドキネシオロジー、SOTといったカイロプラクティックの種々テクニックに加えて、関節矯正・筋肉調整やテーピングなどで、患者さんの状態や症状によってより効果が見込めつつ、身体への負担の少ないテクニックを使い分けて施術しています。

「身体のバランスが取れていないと感じる」

「慢性的な症状(肩こりや腰痛など)がつらい」

「日常や仕事での身体のパフォーマンスを上げたい」

という場合は、カイロプラクティックを受けてみる価値があります。

「強い矯正が怖くて、骨を鳴らされることに慣れていない」

「首や腰を思いきりひねられるのがどうしても無理」
という方でも、矯正音が無いテクニックや優しい力で行うテクニックを使用したカイロプラクティックを受けることが十分可能ですので、是非ご相談下さい。

© 2019 YAMAOKA CHIROPRACTIC

Wix.comを使って作成されました

目黒オフィス

03-3446-9435

松戸オフィス

047-361-2248

両番号から転送電話にて

両オフィスの予約が

可能です。

bottom of page